平成30年第一回定例会開会 東みよし町議会では本日、平成30年第一回定例会が開会し、初日本会議において平成30年度一般会計当初予算を始めとする議案が上程されました。 本会議では提案理由の説明の後、議会改革特別委員会の委員会報告を行いました。明後日をもって辞職する私には最後の委員長報告となります。 本会議散会後、帰り際に同僚議員の方々より暖かい激励の言葉をいただきました。 八年間議員として活動をしてまいりましたので少しさみしくもありますが、前を向いて頑張ってまいります。2018.02.27 08:03
事務所開き松浦あきひと後援会松浦あきひと後援会では20日午前9時より事務所開きを執り行いました。事務所開き式においては、川原町長、地元選出国会議員関係、同僚議員、県内市町村議会議員の皆様をはじめ、多数の皆様のご臨席により盛大かつ厳粛に執り行うことができました。ご来賓の挨拶では川原町長より力強いご支援の言葉をいただき、後援会一同、一丸となって支援の輪を拡げていくことを誓い合いました。式の結びに松浦あきひと本人から、東みよし町を夢あふれるまちに進化させるためビジョンをもって取り組んでいきたいとの決意表明があり、出席者一同で想いを共有して事務所開きを終えました。2018.02.20 09:38
閉会 東みよし町議会では平成29年第4回定例会が閉会いたしました。 今議会は5日の初日本会議提案から15日の最終日本会議採決まで、11日間の会期で開かれ、平成29年度一般会計補正予算などが審議されました。 今議会では、補正予算の審査の他に、吉野川ハイウエイオアシスの大規模改修が発注されたことを受け、地域拠点施設整備事業対策特別特別委員会が開かれ、今回発注された改修について、入札状況から工事の概要などが報告されました。また、庁舎統合特別委員会の松浦敬治委員長より本件の最終報告がなされ、庁舎は三加茂庁舎を増築し、三加茂庁舎に統合すること、三好庁舎に総合窓口を設置すること、中央公民館についても別途検討することなど、これまで協議を行ってきた内容について、結論が報告され、特別委員会の調査終了としました。 なお、新聞報道にもあったとおり、最終日本会議において、宮議員の緊急質問に答えるかたちで、川原義朗町長が来年4月の町長選に出馬せず引退をすることを表明されました。 一つの時代が終わりを迎えることに寂しさを感じるとともに、新町の誕生以来、初代町長として此処まで町の融和と安定に尽力されてこられたその人柄と、財政改革を進めつつ、町の活力を高いレベルで維持させるという、相反しかねない課題に正面から取り組み、成果を遺してこられたその手腕を思い起こすに、施策を支持してきた議員の一人として非常に残念に思います。 ただ、今は残された任期4ヶ月について、最後までしっかり職責を全うしていただくよう議会議員としての立場から支援していこうと思っています。2017.12.16 05:34
転換期今朝の徳島新聞朝刊の記事に東みよし町長、次回選挙に不出馬の意向とあり、驚きました。 会期中の第4回定例会初日本会議冒頭において、自身の進退について会期中に判断し、最終日に結論を示したいとの表明がありましたので、最終日に何らかの意思表明があるものとは思っておりましたが、記事を見て改めて驚きました。 合併前から三加茂町長として卓越した手腕を発揮してこられ、また平成18年の東みよし町誕生後は初代町長として旧二町の融和と新町の発展に尽力される一方で、町の活力を高めつつ行財政の改革に努められ、財政の改善と経済の活性化という相反しかねない課題に見事な手腕を発揮してこられたと思っています。 記事の通り不出馬ということであれば町民として非常に残念で寂しくも思いますが、町長の施策を支持してきた議員の一人として、町長の施策方針の継続或いは継承を第一に考えていかなければならないと考えます。 今後、どのような動きがあるのか予想もつきませんが、私は議会議員の一人としてここまで東みよし町を一つの町にまとめつつ、活力有る町にするための施策を展開してこられた川原町政を途切らせることなく、その方向性の継承と、さらなる進化および深化を次の為政者の判断基準にしたいと考えています。2017.12.14 02:10
南部防災館 視察昨日は視察に行ってまいりました。議会関係ではなく、勤務先の仕事の関係です。昨日の新聞記事にありましたが、私の務める会社が平成30年度に開館予定の徳島県立西部防災館の指定管理者候補として県議会に上程されたことを受けて、既設の施設である海陽町の徳島県立南部防災館に視察に出かけたものです。南部防災館は海陽町が指定管理者となっており、既に8年の管理実績があるとのことで、視察をお願いしたところ、快く受け入れをしていただきました。昨日22日、午前8時30分より東みよし町をでて、到着は午後1時。およそ150kmの道のりでした・・・応対していただいたのは、海陽町危機管理課長K様、及び南部防災館館長A様のお二人で、南部防災館の事業概要や指定管理者としての業務、防災意識醸成のための普及活動の事例などについてご説明をいただき、その後施設を見学させていただきました。申請当時は雲をつかむような気分で不安もありましたが、実際の業務や施設を見学させていただいたお陰で、事業や業務について具体的なイメージを持つことができたように感じました。※指定管理者の決定は県議会の議決を経た後となります。※形態のカメラが故障していたようで、携帯では写真が撮れませんでした・・・2017.11.22 22:57
築堤推進要望25日から26日にかけて、国土交通省及び財務省に吉野川堤防建設促進についての要望活動にいってきました。暴れ川として知られた吉野川も、様々な治水事業によって、現在は以前のイメージから姿を変えて、比較的穏やかになってきました。しかしながら近年の気候状況の変化もあり、無堤地区においては未だ台風などの豪雨時には洪水の恐れがあり、早急な河川整備が必要となっています。このような状況のなか、東みよし町では少しでも早期に無堤地区を解消するため、毎年国土交通省に築堤の要望行っています。今回も例年と同様、国土交通省と財務省、更に徳島県関係の国会議員の方々に要望活動を行ってきました。私も既に概成した三庄地区の加茂第一堤防について、堤防の整備の進行とともに、整備完了した地区では世帯数が増加したことについて、明らかな堤防のストック効果であると申し上げ、第二堤防についても同様の効果が期待できるとの意見をもうしあげました。吉野川の整備計画では、本年6月の整備計画変更において、今後10年以内に無堤地区解消にむけた築堤工事着手が盛り込まれるなど、整備の早期実現に光がみえてきた状況です。要望活動においても継続の重要性を再認識し、今後も継続して要望していくことの必要性を強く感じました。2017.10.31 02:45
消防視察総選挙あり、台風ありと日本中が慌ただしかった先週でした。今般の台風被害に遭われた方に衷心よりお見舞い申し上げますとともに、早々に傷が癒えますようご祈念申し上げます。さて、そんな慌ただしい一週間でしたが、みよし広域連合議会では近畿地方で二箇所の消防行政視察を行ってまいりました。一箇所目は奈良県広域消防組合。奈良市及び生駒市を除く奈良県全域の消防事務を共同で行っている消防組合(一部事務組合)です。こちらでは消防本部を集約することで、本部人員の削減を行い、その減少した要員数を現場要員とすることなど、広域化のメリットを最大限に発揮し、効率的な消防事務を行っているとの感想を持ちました。説明を受けた後の装備視察においては、特別救助用の装備や高度救助における装備など、広域化による装備品の充実なども観ることができました。2017.10.24 05:15
山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く種田山頭火。気に入っている句のひとつです。今日は雨の1日。静かな1日です。冒頭の句は、このあと春夏秋冬 あしたもよろし ゆふべもよろしすなほに咲いて白い花なりと続きます。抗わず、ありのままを受け入れることが大切なのかなと感じます。ここ暫くの国政の動きをみていると、特にそんな感を強くします。解散時には大義がない、などと言っていた方たちが、大義どころではない変節。そういう意味では矜持があるのでしょうか、希望の党に合流をしなかった方たちが新党を立ち上げるようです。ますます混沌としてきましたが、我々はしっかりと将来をみて、自分のなすべきことをしていかなければならないと思っています。2017.10.02 04:53
定例会閉会15日の本会議採決をもって、東みよし町議会平成29年年第3回定例会(9月議会)が閉会致しました。今議会では、平成28年度一般及び特別会計決算の認定、平成29年度9月一般会計及び特別会計補正予算などが提案され、すべての議案を可決して閉会いたしました。会期中には各常任委員会による附託議案の審査とともに、吉野川堤防建設促進特別委員会、及び議会改革特別委員会が開かれました。堤防委員会では現在施工中の稲持谷川樋門の現地視察ののち、工事概要や吉野川堤防計画全般にわたる説明及び質疑が行われました。私からは、今後整備が進んだ後の内水対策や、堤外地の整備、及び築堤後の堤体の維持管理などについて質問をいたしました。☆画像は堤防建設現場の視察の様子です。台風が接近しているようです。列島縦断の確率も高いようです。大きな被害の無いことを祈ります。2017.09.15 23:41
付託審査東みよし町議会では7日の教育厚生常任委員会、11日の産業建設常任委員会に続き、昨日13日に総務常任委員会が開かれ、付託議案の審査が終了しました。審査結果については最終日の本会議で委員長報告がなされます。平成28年度の各会計決算認定をはじめ、様々な議案及び陳情の審査が行われました。また、今定例会中には吉野川堤防建設促進特別委員会が開かれ、建設中の稲持谷樋門の視察や国土交通省による事業の経過説明などもありました。最終日の本会議は15日15時より開かれます。東みよし町では本会議の模様をケーブルテレビで中継しています。また、過去の本会議議事についてはインターネットでも配信されています。2017.09.12 23:23
定例会開会東みよし町議会では昨日、9月5日に第3回定例会が開会いたしました。初日の本会議では平成28年度一般及び各特別会計決算の認定や平成29年度各会計の補正予算などが上程され、町長による提案理由の説明がありました。町長の提案理由説明ののち、一般質問が行われ、今回は5名が登壇しました。また、閉会中に開かれた二つの特別委員会について中間報告がなされ、私は議会改革特別委員会の委員長報告を行いました。これについては本日付の徳島新聞に該当記事が掲載されているとおり、常任委員会の構成を現行の3委員会から二つの常任委員会に集約することで合意いたしました。また、委員会構成の変更に伴い、各委員会の所管事務についても見直しを行いました。明日からは各常任委員会による付託議案の審査が始まります。2017.09.06 07:38
広域連合議会定例会台風のため延期となっていたみよし広域連合議会8月定例会が14日に開かれ、平成28年度一般会計歳入歳出決算の認定など7件の議案が審議に付されました。なお、事前に全員協議会を開き、決算の成果報告など、議案の詳細説明について済ましていたので、当日は会議の進行も速く、午前中にすべての日程を終了いたしました。本会議では冒頭の提案理由の説明において、川原広域連合長より、今後における廃棄物処理施設の整備や災害発生時を念頭に置いた非常用発電機の導入、及び山岳救助体制の充実を目指した備品整備などが行われたこと、また、介護保険の制度改正への対応などについて説明がなされ、審査及び採決を行い、すべての議案を可決して閉会いたしました。なお、当日は一般質問が行われ、長谷川議員から、1.消防職員が不足しているのではないか2.法改正により介護保険事業における市町村の役割が大きくなるが、広域連合の職員体制においては構成市町からの出向は同規模で継続するのか3.ゴミ袋の値上げ(実質ごみ処理の有料化)を実施してはとの質問がなされ、1.消防職員については退職予定者の推移を見据え、研修等で不在となる職員の補充として、先取り採用を実施して、現場職員の確保に努めている。2.業務の連続性、専門性等を勘案し、当面は現状の職員体制を継続したい。3.現在検討が進められている、次期処理施設の稼働時までに検討を進めたい。などの答弁がありました。2017.08.17 05:11