近況(活動)報告
政務活動費の不正から、またまた全国の地方議会への視線が厳しくなりつつあります。先般には地元の新聞の読者投稿欄で議員は無報酬で、とのご意見もいただきました。
実際に私達議員が普段どのようなことをしているかをお知らせすることも大切だと考え、以前から自分の活動について、時折ご報告させて頂いていました
久しぶりになるのですが、前回ブログ更新の9月24日以降の主な活動についてご報告致します。
9月24日
地元自主防災会の防災訓練に関する打合わせ会。行政の公助の範囲などについて情報や議会議員としての意見を求められ、お話をさせて頂きました。また、その後、行政に対しての要請事項などの取次もいたしました。
9月25日
地元の三庄小学校運動会に参加。天候が心配されましたが、無事に最後まで開催できました。
9月26日
みよし広域連合議会による管内視察。広域連合議会議員として、議員の一部入れ替わりによる所管施設の視察に出席しました。
9月27日
みよし広域連合議会例月監査。広域連合の監査委員として一ヶ月の出納について監査を行いました。
10月1日
支持政党の県連パーティーに参加。
10月6日から8日
みよし広域連合議会先進地事例視察。ゴミの処理施設の更新が喫緊の課題となっているみよし広域連合において、施設を新設したばかりの長崎県のクリーンパーク長与を行政視察。経緯や処理方式、財源や課題などについてお聞きしてきました。また同じく長崎市の最終処分場、三京グリーンランドを視察致しました。
10月11日
広報特別委員会。9月定例会の議会だよりについての校正を行う委員会ですが、月曜日からの風邪による高熱で欠席致しました・・・
町議会では常任委員長及び二つの特別委員長を拝命しております。また、加えて広域連合議会の議員及び同議会選出の監査委員も拝命しており、更に県内若手議員の勉強会の代表も努めており、他議員と一概には比較できないとは思いますが、私の場合、昨年同月から今までの一年間でご報告すると、昼夜併せて年間に200日程度の議員、あるいは政治関係の業務があります。これでは他に本業を持つことは非常に難しく、冒頭でご紹介したような、新聞投稿の「地方議員は無報酬で」となると、職業を持つ世代が議会に入ることはほぼ不可能となってきますし、このことは住民の政治離れも加速させかねないと考えます。
ならば夜間休日の議会を、との意見もありました。これは全国的にも一部自治体議会で試行されたようですが、多くの自治体議会では試行の後廃止しています。行政の負担が莫大になることや、夜間休日に議会を行っても傍聴も増加せず、何より若い世代がそれによって議会に入ろうという動きも見られないからとのお話も聞きました。
こうした中、人材確保と議員資質の向上という相反する課題への取り組みや、社会の厳しい視線や期待及び負託に応えられるだけの議会機能の充実を目標に、東みよし町議会では本年度より議会改革特別委員会を設置して「あるべき東みよし町議会の姿」について検討を重ねています。
0コメント